パスとトラップを重視した、フロンターレが勝ち続けているのは知っていたが。ここまで差がついているのが何なのだろう。
パスの精度が高ければ、相手から奪われる確率が下がって、ボール保持率が上がり、攻撃回数が増えるというのはわかる。
それはポゼッションサッカーと言われていて、これの問題点ももちろんある。例えば、カウンターからの失点など、相手が引いて守った場合にどうやって点を取るか。ただ、ドリブラーの三苫が相手の守備をこじ開けているので点が取れる。
ポゼッションサッカーの肝は相手の守備が整った状態からドリブルで崩して点を取る。それをいかに作り出すかにかかっている。
ロングスロー
高校サッカーで最近はロングスローが話題になっている。だいぶ前から高校サッカーで、ロングスローが使われまくっている。ロングスローといえばデラップのイメージがあったのだが。やり投げをやっていた人がサッカーをやれば、ロングスローで新しい戦術が生まれた。高校サッカーでロングスローが流行っても日本で特異に発展したわけではない。
他の競技でやっていた技術をサッカーに取り込むと新しいことが起きるのではないかな。
フリーキックにオフサイドはあるけどスローインにはオフサイドがないために、攻撃の選手がゴール前に張り付くことができる。だから、ある意味フリーキックより危険。スローインをさせないためにかんたんにタッチラインを割ることができなくなる。プレス戦術がハマって、ロングボールのクリアが増える。
フリーキック
フリーキックで直接ゴールを取ることが減ったのはサッカーボールが軽くなったのが原因と思っている。ボールが軽くなると、空気による摩擦で減速するためキーパーが触る頃にはかなり減速している。またボールが軽くなると、キーパーが片手や指の関節の触れ方が少なくても方向が変えれてしまう。
フリーキックで得点の確率が高いと何が危険なのかというと、ゴール前でのチャージがしにくくなる。そうするとドリブルが有効な手段になる。ドリブルを止めるに脚を出すと、足を引っ掛ける。そうしてファールが取られて、直接フリーキックになり得点とつながる。そうして守備は、大胆に相手に当たりづらくなるという悪循環が発生する。中村俊輔のいるチームがフリーキックになった途端に、相手チームが点を取られたいかのような雰囲気になっていたのを覚えている。
私が思うのは、多層的な戦術のために、フリーキックの名手、ロングスロー、ドリブラー、パサー、ストライカーがいると戦術の多様性が増えるだろう。一人の選手が複数のことができると良いのだけど、それはそれで中途半端になるかもしれない。
新しい戦術のために、新しい技術を取り入れることを考えていた。日本人は身長が低くて、体重を増やすのも限界がある。だったらスペイン代表のようにパスでつないでいくのが良いのか。
他の競技から技術を取り入れるのに思うことは結局の所、使えるレベルになるのに何年もかかるということ。それが本当に有効なのか確かめるのにそれだけかかってしまうと他のことができなくなり総合的に選手の能力に問題が出くるかもしれない。