ジュニーニョ・ベルナンブカーノのフリーキック


 ジュニーニョ・ベルナンブカーノのフリーキック
これだけのフリーキックを入れてるのでもちろん多作をされているがそれをまた覆してしまうのがジュニーニョ。メッシが参考にしたとか、言われているフリーキックの名手である。普通なら入らないだろうというような距離でも得点圏内になってしまう。考えたらすごいことではあるが、どう真似をしたらいいのかもわからないぐらいキックの種類が豊富である。ブレ球ありカーブあり、トリックプレーあり、カーブを掛けたりしている。キーパーも当然警戒しているがそれでもなお覆すほどの実力を兼ね備えている。

 

ゾーンディフェンスとカットインの関係とは

ゾーンディフェンスとマンマーク(マンツーマン)ディフェンスがあってその守備の方法として、ゾーンディフェンスは、守備をする人の大体の位置を決めるのに対して、マンツーマンは人に対しマークをするような守備をする。
 そこで、カットインした時にゾーンディフェンス時にはどのように対応するか。


Number Web ロッペンのカットインのポイント
http://number.bunshun.jp/articles/-/822147?page=2

「目の前のサイドバックセンターバックが、僕のカットインを予測していることを、僕も予測しているから。読まれてもそれを超えるプレーをこちらがすればいい。カットインのポイントはふたつある。コンマ数秒のタイミングを見はからい、自分の間合いに持ち込んで仕掛けること。そして、どれだけ自陣を固めてもディフェンダーディフェンダーの間に必ず生まれる、小さなギャップをみつけることだ。それができれば、相手に読まれていようが問題はない」 



 ゾーンディフェンスにはカットインからのシュートに対する致命的な弱点があると考えている。それはディフェンスとディフェンスの間であり守備の隙間でシュートが打たれやすい。自分の持ち場を守るために、カットインする側の人間より速く走るのが難しくなる。受け渡しがあるので止まった状態、走った上体の攻撃者のかけっこでは勝てるはずがなく、常に攻撃側が有利になってしまう。

ガンバ大阪vs韓国城南
 この試合を見ていると韓国城南の得点も守備と守備の間を狙われている。ゾーンで守るから逆にシュートを打ちやすくなっている。

 

フリーキックのトリックプレーの解説

フリーキックのトリックプレーの動画があったので、それを分類してポイントを解説してみようと思う。この前の日本代表戦で、本田、香川でトリックプレーを試していたが点は入っていなかった。こんなトリックプレーがあるよという説明です。

1off side trap
ライン上げてオフサイドを取らせる戦術
最近フリーキックオフサイドトラップをするチームを見ない気がする。



2.set pieces
Run and shoot
 普通は片方がボールを動かしてもう一人はそのままボールをけるパターンが多い。そこでドリブルすると壁ついてくるのが遅れてシュートコースが開く。

1-1
 フリーキックでは、壁を置くのでその分だけ少しずらせばシュートコースが空いていることがある。普通にずらしただけではついていくので、意表をつくようなことをして相手の反応が遅れるようなことをしないといけない。シュートを蹴るふりをしてドリブルしたのでついていくことができなかった。もちろんそのままドリブルではなくて、味方がボールを動かしてからドリブルをする。


trick free kicks
 このだますフリーキックは一人が左に走りに行く、右にパスを出す。そこで壁パスで左にパスを出す。このようにして壁を迂回してパスをすることでゴールに近づいてシュートを打つことが可能になっている。

2-1
 このように壁を迂回したパス回しでは、シュートを打つ人がゴールに向かってプレーすることができる。そのためにゴールやキーパーを見やすくなっている。ここでは、守備がついてきているために、4人が関与しているが、3人の場合もある。ここまで複雑なトリックプレーをすると守備の対応は難しい。

 壁を無効化しているトリックプレーとしては単純だけれど、ヒールキックで行うことでパスをわかりづらくしている。
3-1

 さっきと似ているが、ボールを蹴る前にボールを蹴るふりをすることで、パスのタイミングやどこに蹴るのかをわかりづらくしているが。内容としてはさっきのと同じになっている。
4-1

壁の中に味方がいて、壁から右サイドに抜け出て、ボールを受けている。右サイドにパスを出して居る部分ではさっきのと同じパターンである。このように少し変えることで、複雑なパターンが生まれている。

5-1



その他
 「俺が蹴る」 

「いやいや、それなら俺が」 
「……じゃ、じゃあ俺が蹴る」 
「どうぞどうぞ」 
「ダン」 

電子書籍を出したので、どんなことをかいたかについて

 

サッカー教本?シュート編

サッカー教本?シュート編

 

 

えーまー、電子書籍を出してみました。しかも3つ目で・・・。出したら売れるというものでもないようです。宣伝しないといけないようです。どれくらい売れたかは察してくださいorz。基本一回作ったら余り手間はかからないけれど、作る手間は結構だなと思います。
tumblrで宣伝ページを作りました。
http://soccer-textbook-shooting.tumblr.com/
でんでんランディングページのテンプレートを使った。

でんでんランディングページ
http://lp.denshochan.com/

 その内容について少し書いておきます。サッカーのシュートについての内容です。主にシュートの蹴り方について書きました。シュートとパスの蹴り方は違うところもあって点を取るための蹴り方はどう違うのかについて書きました。

 シュートという動作において、物理で考えると物体の衝突のようにスポーツの科学の本では考えている節があってそれを参考にして考えていたが、少し考え方を変えて人によって蹴るときのボールの接触時間が変わるのがなぜなのかを考えようと思った。ボールを蹴るという動作が単純なボールと足との衝突ではなく。ボールを投げるような動作も合わせて考えるようにした。止まっている状態から足によって加速されていると考えれば、人によって蹴った時のボールの接触時間が変わることの説明がつくだろう。

 シュートを打つという言葉には、足を振った時の速度が最大の時にボールに対して衝突するというような考えから来ているようにおもう。それを衝突した後の足の振りのほうが速ければ、足がボールから離れるのが時間がかかり、ボールの接触時間は増える。
 サッカーのリフティングだとか、チップキックで足でボールを掬い上げるというような動きを行うことがある。そのように足を使うと、ボールが思った方向に飛んで行きやすい。それは、ボールとの接触時間が長いので、ボールをコントロールする時間が長くなるので足を振った方向にボールが飛んで行くからだ。
 サッカーのキック動作では、足のふりを速くして衝突前の足の振りだけを考えて、キックの精度を上げようとする考え方をする人がいる。そうすると衝突している時間が短くなるので精度を上げるのが非常に難しくなる。

 野球その他のスポーツでの投げる動作と打つ動作を比較した時にどちらが精確さにおいて高くなるかと考えると投げるほうが精確さが高い。
 ハンドボールでは、サッカーとルールが似ているが、サッカーほどシュートの精度が低くない。なぜなら投げる動作で、ボールを手で掴むことができるから。掴んでいるのでボールを見る必要がなく目標を見ていればいい。サッカーが上手い人を指す言葉でボールを手で扱っているようだという表現がある。



 では投げるように蹴るというのはどうすればいいのか。

 ドリブルからのシュートではボールの中心を蹴れない人が多くて何故なのかを考えていた。そういう人は蹴るときに足を大きく振り上げる。足を大きく振り上げて蹴ると反動で強く蹴れると考えているようだ。振り上げて振り下ろすまでに、ボールが移動してしまうのでまともにボールが蹴れないようだった。その時に考えたのは足の振り上げを小さくすれば、ボールが余り移動しない間に蹴ることができる。もっと言えば足を振り上げる必要性はないのではないか。
 寸勁というのを見つけた時に、 触れている状態から足を振って威力が出せれば、足を振り上げなくても良くなって、ボールが移動して中心を蹴るのが難しくなくなる。実際は余り威力が出ないので、振り上げる動作をできるだけ小さくする程度と考えている。


 キックフォームがシュートの精度にどのような影響があるのか
 シュートのキックフォームを習った覚えがない。なんばなどと呼ばれている動きで、手と足を同じ側を一緒に動かすという本を読んだ時に、この動きをサッカーで実際にやっている人はどのくらい要るのだろうかというのを考えながらサッカーの試合などを見たことがある。そこで思ったのが日本人の選手には少ないがヨーロッパーや南米には多そうだなというのを感じた。あくまでテレビ中継などによるうごきのなかで。なんばの動きは武道の動きなのだから日本人の方が多いのではないかと思ったがそうでもなかった。
 それでそのなんばの動きはそれ以外の動きとでどういうメリットが有るのだろうか・・。

  • 裸足でボールを蹴る意味とか

 

  • キック力を上げるには


説明するときに、その場でやって見せても口で説明しても理解できないことがあったので、図を書いて説明することにしました。図を書いて説明しようとすると、自分がどのように蹴っているのかを理解する必要があるし。どのように自分がボールを蹴っているのかを動画でとってみる、絵を書いてみる。というのを繰り返していくと、ひとによって蹴り方がどのように違うのかが見えてくるようになる。

 例えば、自分がどのように蹴っているか、絵を書いてと言われても棒みたいな人間しか描けないと思う。そもそも絵を掛ける人でも頭に浮かんだことを書ける人は少ない。


スマホタブレット、専用端末で読むことが可能だったが、それに加えてPCでも読めるようになりました。

 https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

日本対チュニジア

 宇佐美が出た、そして外した。決めたと思って、カメラに向かってたらポストに跳ね返っていた。そして、ちゃんと詰めてたら入っていた。裏抜けとパスが完璧に感じたのに外したのが、ものすごくかっこ悪かった。

本田、岡崎が決めた。 
監督が変わったらメンバーも変わるのかと思ったら意外といつもどおりなメンバーになっていました。遠藤がいなくなったのが変わったなと感じるところでした。

 U22
 ベトナムに2対0
ベトナムの監督日本人でした。監督も海外で活躍する時代になった。
http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/1452041.html


久保建英くんがバルサを退団して日本帰国へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150330-00000032-goal-socc 
バルセロナ移籍禁止処分の経緯と現状
 http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/soccer/eusoccer/1314/columndtl/201404110005-spnavi

このへんの記事を見ると、18歳未満で日本人がカンテラに行くのが制度的に不可能。 

ハリルホジッチとはどんな人か

 日本代表の新監督がバヒド・ハリルホジッチになったそうで。では、どんな人なのかを調べてみよう。
選手時代のポジションはフォワードでいわゆる点取り屋だ。

その当時の映像がある。



wikipediaより

 戦術を語る部分ではデータに基づいた戦術を語っている。そういえば日本でも、選手の最高速度や、位置などをデータとして映像としてみせることを始めるようです。そういうデータはワールドカップやヨーロッパのリーグなどではあったので、ようやくという形。
映像で言うと、ボールを奪う位置を高くしようという内容です。


 攻撃的なサッカーになると言われていますが、どんなサッカーになるのでしょう。

ACL G大阪 広州富力

最近のアジアカップJリーグはずっと勝てていない。試合があること自体を忘れていました。
ガンバは日本で3冠とってアジアで勝てないとJリーグ自体が弱いように見えてしまうだろうなぁ。そしたら、よくいうアジアカップより国内リーグのほうが重要だから負けてもいい。「調整が間に合わなかった」等の理由が多い。試合を見に行った人は金を返せと言っているファンの方も居るようなので、見たい人が増えるのだろうか。

どこで放送しているのかを調べてみると。http://www.ntv.co.jp/acl/  

 地上波ではハイライトで、中継はスカパーです。