キック力とは

 キック力を上げる動画とかはよくあるしみたことがある。ただ、感覚的なことを語られていることが多くて、科学的に正確ではないことが多い。そのために結果としてキック力は向上していない。

 

 ここで言う科学というのは、力学の計算、中学レベルでもいいし、高校大学レベルでもいい。youtubeでみていてもどうも変だなと思うことが語られている。

 

 例えば、けるときに軸足で踏ん張ることがいいといっている人がいる。踏ん張るとボールに力が伝わるという。これが嘘なんだ。

 

 

www.molten.co.jp

5号 68~70cm 22cm 410~450g 一般・大学・高校・中学校用

 サッカーボールの重さ450g、人間の体重70キログラムとする。人間が30キロメートルで走って、ボールが時速130キロメートルで飛んでいくとする。蹴ったあと人間はどのくらいの速度かという計算をすると、人間の重さ的に止まるはずがない。運動量保存の法則や運動エネルギー保存の法則で考えるといい。

 

2物体の衝突と言われる計算。高校でやるが、

 では、蹴ったときに止まっている人は何なのかというと。助走で走って急激にブレーキを掛けたあとに、蹴っているというバカみたいなことをやっている。

 

 時速30キロメートルで走っているのに、なぜボールはそれ以上の速度で飛んでいくのか。これはムチの運動で加速するから。このムチの運動での加速には筋肉は関係がない。はじめの速度と重さ、足の先の重さの関係から足の振る速さがわかる。

 

 水を出しているホースで先の部分を細めると勢いよく水が飛び出る。つまり水の出る量が変わらず、先のほうが小さくなっているために、速度が速くならないと後ろから押される。こうして水の勢いは速くなる。

 

 これからわかることは足の筋肉をつけてもキック力は上がらない。どうせ付けるならお腹や腰あたりの筋肉をつけよう。ただ足の筋肉がないと、蹴ったときの反動で足がダメージを受けるので足の筋肉も必要だ。

 力学の計算からどうすれば、キック力が上がるのかというのを試したことがある。けど、一番速くなる条件を試すより先に足のダメージで蹴れなくなるのが早かった。それから考えることは、キック力を上げるよりよりキック動作が少なくても強くける方法を目指したほうがいい。

 

 物体の衝突で考えると、足がボールに当たる前の速度が重要になる。ただ、野球などは、ボールと手が接触した状態から加速することでボールを早く投げている。

 蹴る動作もボールと足が接触する瞬間を最大速度に持っていくより、接触したあとから加速したほうが、足への負担が減ったり、もっとボールの速度をあげれるのではないかと考えている。

 

 

 

遠藤航のデュエル

 どこぞのカードゲームではなく、サッカーの話なんだが。

サッカーにおけるデュエルとは

霜田技術委員長は、「デュエルはルーズボールの競り合いだけでなく、1対1のボールの奪い合い、相手のボールを奪う、マイボールに相手が激しく来ても取られないフィジカルコンタクトの強さ」

 あたりに強くなるには、体幹レーニングがいいと言われています。ただ、筋力以外の面であたりに強くなる方法がないかとも模索している。

 

web.ultra-soccer.jp

 

 
 サッカーのタックル、ショルダーチャージ等の接触プレーを選り分けてどういう状況が多いかを考えてみよう

 対面、横並び、後ろなどから体当たりをされることがある。

対面や後ろからセットプレーのときの位置取りのために押される。

 

www.youtube.com

 

遠藤航の身長と体重を調べてみた。

身長 178cm、体重 75kg

遠藤航 - Wikipedia

 

いつ頃のデータかはわからないが、それほど体重が大きいわけではなさそうだ。

リーグトップのデュエル勝利数159回

 

www.football-zone.net

 

 

www.youtube.com

www.youtube.com

サッカーに必要なもの

www.youtube.com

 

 パスとトラップを重視した、フロンターレが勝ち続けているのは知っていたが。ここまで差がついているのが何なのだろう。

 パスの精度が高ければ、相手から奪われる確率が下がって、ボール保持率が上がり、攻撃回数が増えるというのはわかる。

 それはポゼッションサッカーと言われていて、これの問題点ももちろんある。例えば、カウンターからの失点など、相手が引いて守った場合にどうやって点を取るか。ただ、ドリブラー三苫が相手の守備をこじ開けているので点が取れる。

 ポゼッションサッカーの肝は相手の守備が整った状態からドリブルで崩して点を取る。それをいかに作り出すかにかかっている。

 

 ロングスロー

football-tribe.com

 高校サッカーで最近はロングスローが話題になっている。だいぶ前から高校サッカーで、ロングスローが使われまくっている。ロングスローといえばデラップのイメージがあったのだが。やり投げをやっていた人がサッカーをやれば、ロングスローで新しい戦術が生まれた。高校サッカーでロングスローが流行っても日本で特異に発展したわけではない。

 

www.youtube.com

 他の競技でやっていた技術をサッカーに取り込むと新しいことが起きるのではないかな。

www.youtube.com

 

 フリーキックオフサイドはあるけどスローインにはオフサイドがないために、攻撃の選手がゴール前に張り付くことができる。だから、ある意味フリーキックより危険。スローインをさせないためにかんたんにタッチラインを割ることができなくなる。プレス戦術がハマって、ロングボールのクリアが増える。

 

 フリーキック

 フリーキックで直接ゴールを取ることが減ったのはサッカーボールが軽くなったのが原因と思っている。ボールが軽くなると、空気による摩擦で減速するためキーパーが触る頃にはかなり減速している。またボールが軽くなると、キーパーが片手や指の関節の触れ方が少なくても方向が変えれてしまう。

www.youtube.com

 

 フリーキックで得点の確率が高いと何が危険なのかというと、ゴール前でのチャージがしにくくなる。そうするとドリブルが有効な手段になる。ドリブルを止めるに脚を出すと、足を引っ掛ける。そうしてファールが取られて、直接フリーキックになり得点とつながる。そうして守備は、大胆に相手に当たりづらくなるという悪循環が発生する。中村俊輔のいるチームがフリーキックになった途端に、相手チームが点を取られたいかのような雰囲気になっていたのを覚えている。

 

 私が思うのは、多層的な戦術のために、フリーキックの名手、ロングスロー、ドリブラー、パサー、ストライカーがいると戦術の多様性が増えるだろう。一人の選手が複数のことができると良いのだけど、それはそれで中途半端になるかもしれない。

 

 新しい戦術のために、新しい技術を取り入れることを考えていた。日本人は身長が低くて、体重を増やすのも限界がある。だったらスペイン代表のようにパスでつないでいくのが良いのか。

 

 他の競技から技術を取り入れるのに思うことは結局の所、使えるレベルになるのに何年もかかるということ。それが本当に有効なのか確かめるのにそれだけかかってしまうと他のことができなくなり総合的に選手の能力に問題が出くるかもしれない。

 

 

 

サッカーと合気道

 サッカーってある程度以上のレベルに達すると体格とスピードだけで評価されるようになる気がしている。というのも同じ練習をしていると、どうしても技術的には同じレベルでと止まってしまう。だからそれを乗り越えるためのものを他のスポーツなどで探し求めていくのかな。

 甲野善紀古武術が流行ったときに、古武術を参考にサッカーに取り入れれば何かが変わるのかなと見ていた。後で知ったのだがもともと甲野善紀という人は合気会出身だった。だから、やっていることを見ているとどうも合気道っぽいことが多い。

 合気道の中でいうと、サッカーに使えそうなことはもっとエッセンス的なものが欲しかったりする。できるまでどのくらいかかるかわからないものに時間を割けるか。

 

 合気とは何なのかというのを考えていたことがあります。曰く触れるだけで、相手を硬直化させる。力を使わずに身体が多き人を吹き飛ばす。それができればサッカーで体当りされても、逆に相手をコントロールできそうだなというのがあって調べてはいた。

 サッカー選手が古武術合気道をやっているという話が何回か聞いても、実際に使いこなせているという話が聞かない。というわけで活躍されるのを見てみたいなと感じている。

www.youtube.com

 

  膝抜きがサッカーに使えそうだと考えて、色々試していました。ただ、スパイクを使う関係上、回転すると芝の場合は捻挫しそうだ。そう考えて色々工夫をしていました。

 180ド方向転換といった体の動きは、ディフェンスを背中に疲れているときなどで方向転換すると、守備側を置き去りにできそうに感じる。

 膝抜きができることが前提の技なのでできなければあまり意味がない。

www.youtube.com

トラップの最適解

 トラップ、ボールコントロールと言ってもいいけれど、インサイドでトラップするものだという固定観念が多い気がしている。

 インサイドは骨が大きくて硬い部分が多いのでトラップとしては難しい。ただ足の面としてみると当てやすいので基本とされている。

 

 またインサイドは、足首が曲がる方向ではなく、股関節の動き方向しかないので勢いを吸収するのが難しい。

 

 逆にインステップ方向だと、足首や膝股関節と動かせる関節が多くなる、指の骨は小さいので変形しやすい。そのため関節など変形によって衝撃を吸収しやすい。

 

なので、初心者こそ、インステップ部分やアウトサイドでトラップのほうが向いている。では、どのようにトラップするか。

 

 右利きの選手が左側でプレーする場合、右アウトサイドでトラップすることがある。こっちのトラップのほうが実はボールが止めやすい。ただ足の側面ではなく、足を外側に向けて、インステップに近い部分をボールに当てる。そうすると勢いを吸収しやすい。

 

 もう一つ、左側で右利きの人がプレーする場合に、右アウトでトラップに失敗しても、左インサイドで、もう一度触ることができるというメリットが有る。

 

 左インサイドではじめに触って失敗すると走って追っかけるしかない。

www.youtube.com

 

空手とキックボクシングの蹴り方の考察

www.youtube.com

 

 空手の蹴り方をサッカーに入れてみたらどうなのかと思って、試してみたことがある。その時は蹴る時間は短くなるが、キック力は落ちていた感じではあった。

  

 サッカーでのキック動作で足の振り上げが予備動作として見えることがある。ここでは足元では蹴らないので、加速する場所は前になるのでそこは比較ができない。

 ただ、手の振り上げや体の開きが予備動作になっているのは参考になるかもしれない。

 

 伝統派空手の蹴り方として腕と蹴り足が同時に前に出ると合った、これを取り入れると予備動作が少なくはなった。問題はサッカーでは、威力より足のフリの速度が重要である。そうしないとボールが加速しない。この場合は軸足を中心とした回転になるので、蹴る方向が安定しないので、左手を右腰側にふってバランスを取る人がいる。

サッカーとステップ

 コロナウィルスの影響から外での活動が制限されつつあるので、室内でできそうなものを探してみる。サッカーの技術にステップって関係有るかと言われそうなんだけど。ステップができないと真似ができない。真似ができるというのはみたことが同じようにできるわけでだいぶ違う気がする。

 本人としては同じことをしていると思っているのだけど、おなじになっていないことが多い。それはただステップができていないことだ。他に筋力や体格が違うので同じように見えないことも有るけど。理屈としては同じ原理で動いていると言えるのかもしれない。

 

 ダンスのステップ、格闘技やその他有ると思うのだけど、ステップを基礎においていることが有る。

 ダンスのステップは見せるためにやっているところがあるので、そのまま使えるかどうかはなんとも言えないが。格闘技のステップはいろいろ研究してみてサッカーに似ているところがあるなと感じた。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 歩き方でいうと相手に直前まで気づかせないように近づく方法を考えていろいろ試していた。地味だけで結構使い勝手がいいので試してみては。

www.youtube.com

 

www.instagram.com

www.youtube.com