ドリブルの抜き方分類

 前にドリブルの形3つに分類していたが、それぞれを細かに説明する。

一つ目、ボールを前に蹴る

二つ目、フェイントする

三つ目、相手がとりに来るのを躱す

 

一つ目のボールを前に蹴るの具体例

  • 右か左に蹴る
  • ボールを浮かせる
  • 股抜き

 

二つ目はフェイントする

  • 左か右にドリブルし、ついてきたら逆に行く
  • 足を出させて外側をボールでかわしていく
  • 蹴る振りをして詰めてきたのを交わす

 

三つ目は相手の行動に対する対処

  • ボールを取りに来たのをボールをずらしてかわす。

 

二つ目は三つ目から相手を動かす動きを追加しただけというのがわかる。

 

3つに分類することに意味があって、相手の守り方によって3つのどれを選択するかを決める。ボールを取りに来てくれるならば3つ目でいい。

 ドリブルで仕掛けても下がるばかりで間合いを維持しようとする相手だと3つ目は選べない。距離を維持しようとするということは左行けば左にいき右に行けば右に行くので、左に行く振りして右に行くとずれてギャップが生まれる。そのギャップに体を入れて抜いていく。

 一つ目はフェイントしないパターン。相手の距離が詰まった場合に足を出す人。ボールを取ろうと足を出すのを少しボールを浮かせれば足の上を通過できる。足を出すと股が空くのでそこをボールを通すこともできる。

 

soccer-lab.hatenablog.com

 

 

シュートはなぜ外れるのか

 ゴルフをやっている人だからなんだが、ダフったという言葉を使っていた、力んでたという問題点を挙げられている。ダフったというのは蹴るポイントがずれていたという意味。

「ダフリ」「トップ」は英語でなんて言う? 意外と知らないゴルフ用語英会話【動画あり】 - みんなのゴルフダイジェスト (golfdigest-minna.jp)

 逆にミートしすぎると、飛びすぎて狙ったところに飛ばないこともある。ある程度中心から外れることを前提に蹴っているので、中心をけりすぎると飛びすぎて上に飛んでいくことがある。

 力んでいたらなぜシュートが外れるのかというと。強く蹴る場合はより筋力が必要となるが、キックに必要な筋肉は伸ばす筋肉が主体で縮める筋肉はあまり必要じゃない。伸ばす筋肉は力感があまりないので、力を入れると縮める筋肉を多く使う形になる。縮める筋肉があると力の伝達にロスが生じて足先に力を伝わりにくい。その結果、力むとあまり強く蹴れない。

 野球の投げる動作では、伸ばす筋肉すらも使わないほうが早く投げれるそうだけど、蹴る動作の場合は、ボールと伸筋の弾性力を利用するので、

シュートを外す原因

  • 軸足が滑る
  • ボールをけるポイントがずれる
  • 力んでいた

これらのほかに慣れていない人工芝でけっている。芝生の場合はボールが地面から若干浮くので地面すれすれをけらなくてもボールが飛びやすい。土の場合はボールが浮いていないので、やや地面を靴で削るぐらい下をけらないと飛びにくい。

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com


www.youtube.com

 

川崎フロンターレ方式の90度のトラップとパスは「左回りは左足インサイドでトラップして、右足インサイドでける」大久保嘉人はそうやっていてミスが少ない。ほかの人は、右足インサイドでトラップして、右足インサイドでけっていた。ただ、どうせならいろんなパターンでトラップして蹴るのもいいのでは。例えば、「右足アウトサイドでトラップして右足アウトサイドでける。」右足インサイドでトラップして、右足ヒールでける」


www.youtube.com

 

 キック動作でいつも当てているポイントに充てるのが難しい。止まっているボールならばそれほど難しくないことも、動いているボールの場合はたんに蹴るとボールが当たらない。

 キャッチ動作と投げる動作で分割して、クッショントラップとキック動作を合わせると蹴りやすいのでは。もう一つは点ではなくて、面でインサイドキックをインステップのように蹴る。

日本代表のストライカー

 日本代表はずっとストライカーが不在だったので、ストライカーの使い方がわからなくなっている。ワントップで前田大然の献身的なプレスを称賛するが、得点を取るための体力が残らない。

 

フリーキックとドリブルがペアとして効果的

ドリブルはファールして止めれるが、ファールになったらフリーキックになる。フリーキックで点が取れるならドリブルをファールで止めるのを躊躇するだろう。

ロングシュートと裏抜けもペアになる

ロングシュート対策はリトリートからの守備ラインを上げる必要がある。守備ラインが上がると裏抜けのスペースができる。

 

ラインを下げさせることは、中央でのパス回しに有利になる、ドリブルするスペースを増やすことになる。だが、古橋享吾の裏へのパスが出ないかったので、ペルーは単純にラインを上げるだけで対処ができたのではないか。


www.youtube.com

 

 

 

number.bunshun.jp

股抜きパスいろいろ

股抜きパスは以前書いたやつ


www.youtube.com

soccer-lab.hatenablog.com

ける直前にける方向を変えるやつ。

そのほかにダブルタッチ、エラシコを使って方向を変える方法


www.youtube.com

これはデメリットも多いと思う

  • 手数が多いのでミスが増える、ボールに回転がかかるのでパスの精度が落ちてロングパスに向かない。
  • アウトアウトのタッチより、アウトインのエラシコっぽい動きのほうがミスが少ない気がする。
  •  トーキックはどうしても精度が低いのでアウトサイドでノーモーションでけるほうがましなのでは。

パスだけじゃなくてシュートにも使うので、どうしても動き出しだけに制限されるとシュートの威力が落ちる。

ブラジル体操とは一体なになのか

 カポエイラとサッカーの関係の動画があったので見ていた。ジンガがサッカーで話題になったことがある。ブラジルサッカーの独特のステップにジンガが関係しているという話だった。

 その他、ブラジル体操の話の中で、カポエイラから来ているのではという内容だった。ブラジル体操は、サッカーの試合前にやっていたがどこから来ているのかが不明だった。もともとサッカーのためにブラジルに留学した人の話とかなとおもっていたが。言語の障壁からよくわからないままでいた。

 

www.youtube.com0

 

ブラジル体操は、今にしてみると疑問に思う点と最近のスポーツ科学で合理的だなと思うところがある。

 例えば、現在では静的ストレッチより動的ストレッチの方がいいと言われる。ただ、捻る動作が多いので腰痛や怪我になりやすそうだなとは今にしては思う。

 

ja.wikipedia.org

 

反発ステップが使われる意味

反発ステップと呼ばれることがあるけれど、あれは少し間違っているなと思っている。反発力で早くドリブルができると勘違いしやすいから。

 

 なんで一旦足を後ろに下げるのかを解説したい。もともとは、右にパスをするふりをして抜いていくパターンンがある。

ネイマールが一番良く使う「反発ステップ」 - YouTube

 

 

では、完全な一対一ではどうか。一旦後ろに足を下げる動きが、ムーンウォークのように前に行く動きと思って、DFが後ろに下がる。だけど、前に動いてこないから、DFは戻ろうとする。そのときに前に行くからDFは対応が遅れてついていけない。こうすれば、完全ない父一でも使えるのではと考えている。フェイントで相手にどのような錯覚を起こさせたいのかを意識するとまた使い勝手が変わってきそう。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

反発ステップと空踏みの違いでいうと、空踏みが右に行く踏み込みが空で左に行くのに対して。反発ステップは前に行くふりして下がり、タイミングをずらして前に行く。

www.youtube.com

www.youtube.com

サウジアラビアと伊東純也

 南野のゴールと伊東純也のゴールどちらも伊東純也が関わっている。戦術としてみると伊東純也の個人によるところが多く感じる。

 

www.youtube.com

 

一点目のパスからのタックルの部分でどうして前に勧めたのかをよく見ると、手で相手の手を後ろに払ったことで相手の体のバランスが崩れていた。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com